大腸がんの最新治療法

PROFILE

小髙 雅人(Masahito Kotaka)


消化器がんセンター長

【診療科目】消化器がんセンター 

【専門分野】胃がん及び大腸がんの手術と化学療法、その他消化器がん治療

 

 

医療はここまで進化した。
ロボット手術

手術支援ロボット「Saroa」の導入

 近年、医療現場における技術革新が進む中で、ロボット支援手術の導入が注目を集めています。ロボット手術は、従来の開腹手術や腹腔鏡手術に比べて、より高精度で低侵襲な手術を可能にする技術であり、患者様・医療従事者双方に多くの利点があります。
 ロボット手術はロボットが自動的に手術を行うわけではなく、医師がロボットを操作して行います。医師は座った状態で手元の「操作装置(コンソール)」を使い、ロボットアームを動かして手術を行います。ロボットアームは、人間の手よりも細かい動作が可能で、手ブレ補正機能により安定した操作を実現します。特に細かい血管や神経を扱う手術で高い効果を発揮するといわれています。
 当院が導入した「Saroa」には鉗子が握る力を医師のハンドルに直接フィードバックする世界初の「力覚」が搭載されています。それにより、人の手で行う従来の腹腔鏡下手術より精緻で複雑な手術が可能になりました。

患者様にとっての利点

手術中の出血量の軽減

手術器具の先端は多関節で自由に動かすことができ、手ブレを抑える機能も備わっているので細かな血管を繊細に処理して、出血量をより少なくすることができます。

傷跡が目立ちにくい

ロボット支援下手術では内視鏡下外科手術と同様に小さな穴を複数あけて行うため、開腹手術に比べ、傷口が目立ちにくく術後の痛みの軽減、早期回復が期待されます。

正確性の向上

術者は座位かつ離れて操作をすることが可能となり、肉体的負担や精神的疲労度が著しく軽減され、手術の正確性の向上につながるでしょう。

根治性の向上

開腹手術や従来の内視鏡下外科手術と比較すると合併症のリスクが少ない特徴があります。細菌感染を起こすことは少なく、術後は早くに体を動かせることから血栓ができにくいとも言われています。また、細かい神経や血管まで捉えてより精緻な手術が行え、根治性が向上する可能性があります。

ロボット手術対象疾患

大腸がん(結腸・直腸)

 ロボット手術では、これまで技術的に難しいと言われていた直腸がん、結腸がんに対する腹腔鏡下手術の欠点を補い、より安全で精密な手術が可能となりました。狭い骨盤内で自由な動きができることで神経損傷を防ぎ、術後合併症である排尿障害、性機能障害を最小限にとどめることが可能です。また、直腸がんに対しては可能なかぎり肛門温存手術を行い、直腸周囲の膜を傷つけないで膜にくるんだ状態でがん組織を摘出することで、がんの根治性を高められることも期待されています。
 体に優しく根治性の高い治療をめざし、一人一人に最適な治療を考え、患者様に寄り添った治療を心掛けています。

 

 

高度な技術で実現する、肛門温存

 

 がんを治すための手術は、がん周囲の正常な部分を含めて広く切除するため、従来は、直腸がんが肛門の近くにできると、がんのある直腸とともに肛門・皮膚・筋肉などをすべて切除して、腸管をお腹の表面に直接出して排泄口とする「人工肛門」を作る必要がありました。
 しかし肛門括約筋(肛門を閉める筋肉)を取らずに残す“肛門温存手術”が開発されて以降、当院ではこの肛門温存手術を積極的に行っています。

 

大腸の構造とがんのできやすい部位

 

 

肛門温存手術とは

 肛門温存手術とは、肛門のすぐ近くにできたがんであっても、比較的早い時期のものであれば、肛門括約筋を部分的に切除したうえで腸と肛門を縫合し、肛門から排便する機能を温存する技術です。
 ただし、肛門温存手術は、高い技術が要求されると同時に、腫瘍病理学的な根拠も必要で、安易に施行されるべきではありません。小髙医師は、この手術に開発段階から携わっており、20 年以上にわたり、肛門温存手術の実績を重ねてきました。全国的にみても「肛門温存手術」をこれだけ多数経験している病院は、ごくわずかであり、地域の方だけにとどまらず、遠方からわざわざ来院されるケースも目立ちます。

肛門温存手術の図

 

患者様のQOLを保つために

 人工肛門による生活は、外出や旅行など制限されることも多く、患者様のQOL の低下につながりがちです。その点、「肛門温存手術」によって自然排便を温存できれば、QOL の低下をある程度防ぐことができます。
 手術後、多少の便の漏れが生じるなどのデメリットもありますが、それでも人工肛門ではなく、肛門温存を望む患者様が圧倒的多数です。
 万一、大腸がん手術が必要になった場合は、ぜひ当院にご相談いただき、「肛門温存手術」を含め、幅広い選択肢の中から、患者様にとって最善の治療方法を一緒に考えていければと思います。

副作用軽減を目指した化学療法

 大腸がん治療において、手術と並んで大きな役割を果たすのが、抗がん剤による化学療法です。抗がん剤治療において最も難しいのが、副作用に対するマネジメントです。これは、抗がん剤が進化する一方、副作用も多様化しているためです。
 副作用の管理は医師だけではなかなか難しく、看護師や薬剤師が患者様の症状・状態をいかに掴むかが大きなポイントとなります。当院では看護師・薬剤師も含めたチーム医療を大きな目標に掲げ、看護師や薬剤師が患者様の状態を的確に把握し、その報告に合わせ、個別に薬の組み合わせを考えるなど、患者様一人ひとりに合わせた個別化治療が実現しています。
 消化器がん治療に関しては、今後も「患者様に負担の少ない高度な手術」と「再発防止を含む抗がん剤による化学療法」の両面をバランスよく強化していくことが大切だと考えています。加えて、積極的な臨床試験などを通して、より安全で有効な治療の開発にも力を注いでいきます。

 

抗がん剤治療件数(年間)

 

ページトップへ